2019/04/03
【スマホアプリ削除】アンドロイド不要になると容量からも設定
アプリの削除って、使わないなら容量の点からも
アンインストールしておいた方がいいですよね。スクリーンショット画像で紹介です。
アンドロイドスマホを使っています。
GooglePlayストアから
無料のものを、使ってみたいアプリを
ダウンロードしてインストールして
実際にスマホで利用していて
思ったアプリでない?間違ってインストールしてしまったとか
今回は
もうアップデートで使用できないアプリを
削除(アンインストール)してみました。
mineoは多くの方に選ばれて顧客総合満足度第1位

今回の対象が
「パスワードカード」というアプリ。
三井住友銀行のアプリになります。
スマホ画面で
アイコンを長押しして
上にスワイプ、フリックすると
アンインストール、アプリ情報
と表示されるので
アンインストールの方に
アンドロイドスマホを使っていて
操作画面、設定する手順が
一つでない
他の画面からも
同じ操作ができるって
今回の
アプリの削除(アンインストール)に関しても
実はこの画面で
削除できるって
今回初めて知って驚いたので
スクリーショット画像を撮ってみました。
あなたのスマホそのままで使える!mineo

アンドロイドスマホ
「ZenFone3」を使っています。
アプリの削除という面から
・アンインストール
・無効
・強制停止
この3つの操作、設定が
アプリによって
違いがあるようです。
削除できる?できない?
無効設定のみ
できるもの。
さらに、
強制停止のみできるもの
アプリ削除って
アンインストールの事
スマホでは
Android使っています。
格安SIMで
2023年1月
IIJmioを使っています。
1000円以下の
料金プランを選んでいます。
音声通話とデータ通信
4GB
毎月のデータ通信量
- 関連記事
-
-
【ZenFone3スマホ】プリインストール削除いらないアプリは?
-
【スマホアプリ削除】アンドロイド不要アプリを設定から手順を
-
【スマホアプリ削除】アンドロイド不要になると容量からも設定
-
スポンサードリンク